KimiHaruのブログ

きみはるばあちゃんからの教えをつらつらとつぶやいています

七輪で焼きサンマ

ひと昔前は秋にあんると、家の軒先でサンマをうちわでパタパタとあおぎながら、じゅうじゅうと七輪で焼く風景を目にしたものです。

最近は住まいの事情でなかなか七輪の活躍する機会はありませんが、煙の行方や日の扱いに注意すればベランダなどでも焼くことができるかもしれませんわ。

 

魚や肉のように脂が出るものは特に、脂が炭火に落ちるときの煙でさらに燻され、燻製のようにいい香りになりますね。

炭火には遠赤外線効果があって、中までじっくり火が通っていながら、表はカリッと香ばしく仕上がり、おいしさは格別ですわ。

 

七輪は手軽に持ち運びができる調理道具として、昔はどこの家にもあったものです。

ほんの少しの炭で強い火力が得られる七輪は、庶民の強い味方。

わずか七厘の炭でご飯を炊けることから、その名がついたとか言われていrます。

防災グッズとしても役立つので、わが家では炭と一緒にいつでも出動できるようそろえていますわ。

 


 

◆サンマを上手に焼くコツ

・焼く前に熱した網にレモンか酢を塗っておくとサンマがくっつきません

・サンマは塩をふっておきましょう。高い位置から塩をふり、表になる方を先に焼きましょう。

 

竹炭…木炭に比べると吸着力は10倍以上とも言われています。ミネラルウォーターづくりや消臭、除湿にも効果抜群です。

 

黒炭(ナラ、クヌギ、カシ)…火おこしが簡単で、バーベキューや茶道などに向いています。煙や灰が多いのが難点です。

 

白炭(ウバメガシ、カシ)…着火しにくいけれど安定した火力で、火持ちがよく焼き鳥などにおすすめ。煙や灰が少ないです。

 

◆火の起こしかたと消しかた

1.火おこしに炭を入れ火にかけます

2.炭が赤くなったら七輪へ運びましょう

消すときは残った炭を入れて火けしつぼのふたを閉めます。火けしつぼがない場合は七輪に入れてそのままにしましょう。

 

◆竹炭のお風呂の入れ方

1.竹炭を水洗いします

2.1をネットに入れます

3.竹炭のネットをお風呂に入れお湯をはります

4.3~4日に一度、水洗いをして天日に干します

 

◆竹炭のミネラルウォーターの作り方

1.流水でよく洗います

2.5分煮沸します

3.陰干しをします

4.1Lの水に2~3片の竹炭を入れて1日おきできあがりです。2日以内に使い切りましょう。

秋の訪れ 虫の声

秋の涼しげな風にのって響いてくるたくさんの虫たちの声。

秋の虫といえばスズムシが思い浮かびますね。

見た目は黒一色で小さくて地味だけれど、いったん鳴きだすと大変身。

ふるいたてたハート型の羽が奏でる歌は、予想をはるかにこえる大きな音。

リーン、リーンと一生懸命全身で歌います。

 

秋の草原から聞こえてくるのは、スズムシのほかにコオロギマツムシカンタンクツワムシなど。

スズムシは羽をこすり合わせて鳴き、マツムシやクツワムシなどバッタの種類は、後ろ足と羽をこすり合わせて鳴きます。

都会でも、耳をすませば街路樹や電柱の根元の雑草の中から、たくましく生きる虫たちの歌が聞こえます。

 

虫の声を楽しむ習慣は、平安時代の貴族たちからはじまったそうですわ。

江戸時代には虫の声を聴きながらお酒を飲んだり、詩を詠んだりする風流な虫聴きの会が行われていたそうです。

虫の声のような繊細な音を楽しめるのは、日本人ならではの感性でしょうね。

 

◆秋の虫たちの鳴き声

ウオマイ…スイーッチョン

ユムシ…ツツツキー

コオロギ…コロコロリー

アオマツムシ…リューリューリュー

カンタン…ルルルルル…

クサキリ…ジィー

 

◆スズムシの飼い方


 

エサ…カツオブシ、イリコ、レタス、キュウリ、ナス

・日の当たらない暗い場所へ置きます。

・共食いをするのでたんぱく質を与えるのを忘れないように。

・霧吹きで土を湿らします。エサやスズムシに水が当たらないように気をつけましょう。

・10月中旬から終わりにかけて土の中に散乱して一生を終えます。

・産み付けられた卵はケースのまま越冬します。土が乾いてきたら霧吹きで湿らします。一生を終えた虫は取り除いておきましょう。

 

俳句をたしなむ

俳句はどうやら江戸時代に盛んにつくられるようになった伝統的な日本の詩だそうです。

 

俳句の基本的なルールは、五・七・五の十七音でつくることと、季語を盛り込むこと、そして切れ字を読み込むことですわね。

季語を選ぶには季語辞典などを使うといいですわ。

原則として一つの句に一つの季語を使いますのよ。

そして四季の移り変わりや自分の気持ちなどを短い言葉に置き換えます。

そういえば短歌は五・七・五・七・七ですね。

短歌よりさらに短い俳句には、より気持ちがぎゅっと込められているのかもしれませんわね。

 

俳句は気取ってつくると重い印象になってしまいます。

普段の生活の中で気づいたことや感じたことをそのまま表現します。

小さなメモ帳を持ち歩いて、いいフレーズを思いついたらメモしておきましょう。

そして落ち着いた時間にでも俳句作りにいそしんでみては?

 

ブログにつづってみたり、コンテストに応募してみたり、俳句サークルに入ってみたり。結構まわりでみなさん、楽しんでらっしゃるようですわよ。

event.dai-ichi-life.co.jp

 

ここで、私も一句。

「酷暑かな 蝉がなかない 日が続く」

ひねりもなにもない、そのまんま。。。

これから腕をあげていきますわね!

 

◆春の季語

菜種梅雨…菜の花が咲くころに降りつづく雨のことです

初音…早春にウグイスが初めて鳴く声のことです

朧月

土筆

 

◆夏の季語

土用波…台風の影響でたつ大きなうねりです

打ち水

蚊遣火…昔は松葉、蓬草、陳皮などをくゆらせ煙で蚊を追い払っていました

蓮の花

 

◆秋の季語

月の秋…秋は最も月の美しい季節ですね

あきつ…とんぼのことです

草の花…名もない草花のこと

鰯雲

 

◆冬の季語

寒椿…花の少ない冬に咲く椿です

寒雀…ふっくらとしている冬のすずめです

冬木立…葉が落ちてはだかになった冬の樹木が立ち並ぶ様子のことです

木の実コレクション

秋の木の実は、食べられるものからリースなどの飾りの材料になるものまでいろいろ頼めますわね。

 

木の実のエースはやっぱりドングリですわ。

コナラやクヌギ、シイなどの実の総称で、アクが強く渋みがあるので、食べるには下ごしらえに時間のかかるものが多いです。

でも、シイの実はフライパンで少し炒るだけですぐに食べることができます。

香ばしくておやつやビールのおつまみにもってこいですわ。

シイの木は都会の公園にもあって、実のなる季節になると袋片手に一心に集める人の姿をよく見かけます。

 

強烈な臭いについつい尻込みしてしまいがちなギンナンを集めるときは、ゴム手袋をしてその場で皮を取って実をはずしましょう。

これで後処理がかなり楽になります。

 

リースなどの飾りをつくる材料としては、ローズヒップという野ばらの実やモミの実、マツボックリ、ツバキの実の殻などがありますわ。

 

気をつけて下を見て歩くだけでたくさんあるものですわ。

 

◆ドングリの仲間

スダジイ…食べるととても美味しいです。殻に覆われています

カシワ…葉は柏餅に使われます

マテバシイ…葉は厚くギザギザがありません。ドングリはまとまってなります。公園でよく見かけます。

コナラ…里山によくあり、葉のふちはギザギザです

 

◆いろいろな木の実

野ばらの実=ローズヒップ…お酒でもあります

マツボックリ…燃えやすいので薪ストーブや焚火の着火剤として便利です

モミの実

ヤシャブシ…染物によく染まります。海岸近くの山でよく見かけます。

 

ギンナンの食べ方

持ち物…ゴム手袋、ビニル袋

※葉に切れ目のない雌のイチョウの葉にギンナンはなります。

1.落ちているギンナンの実を手でつぶし、中を取り出して袋に入れます。

2.袋の中でヌメリがなくなるまで洗います

3.天日で1~2週間、干します

4.蓋をして炒ります

5.中身を出してできあがり